ぺるけ式FET差動バランス型ヘッドホンアンプの製作
2作続けてぺるけ式ヘッドホンアンプを作りました。
今回はFET差動式バランス型です。
以前、拙作バランス型HPAを作ることになった、先生アンプであるが、
製作記事を探してみてもありません。
ブログ記事がそのプロセス通りであれば、どうも作ってはいなかったようで、今回初めて実体の音を聴くことになります。
そういう意味でも楽しみでした。
【外観】

正面です。
ぺるけ式を踏襲し、ケース(タカチ,HEN110620S)、ボリュームノブ、LED等は同じものです。
後者2種はぺるけさんから頒布頂きました。
LED照度ですが、最近の高輝度LEDではないのでぺるけさんの回路定数のままで丁度良い明るさです(高輝度青色LEDでは4.7kを直列に入れてます)
お化粧文字には、透明シートに印字して貼り付けました。
CAD(JWW_CAD)を使えば、斜めの線の作図や作図位置もきっちりできます。
背面です。
入力はRCAをバランスとアンバランスに切り替えられるようにスイッチを付けました。
φ3.5mm、3軸ステレオジャックはアンバランス入力専用です。
印加電圧は15Vを使いました。
【内部】
いつものように自作基板です。
左右チャンネルを分割していますが、左側基板には電源回路も載せ右基板に供給してます。

前作のv3と同じように電源回路に1mHインダクタコイルを設け、突入電流を軽減しています。
【音質】
バランス型は私の接地式機器では歪率や周波数特性が計測できないので、音質のみをレポートすることになります。
・少し短い約一日のエージング後にいつものジャズボーカルをONしました。Diana krallです。
・第一印象は、やはり、「堀の深い外人の顔が目に浮かぶ」ようです。
・とても饒舌な感じがします。言葉一つ一つに深みを感じます。
・楽器の音もさることながら、定位が素晴らしいです。ベースの右隣に位置しているサックスがはっきりと認知できます。
徹夜して聴いてしまうほどの魔力のある音・・・ぺるけさんの評が実感できます。
私もエージング時には深夜2時まで聴き込んでしまいました。
今回はFET差動式バランス型です。
以前、拙作バランス型HPAを作ることになった、先生アンプであるが、
製作記事を探してみてもありません。
ブログ記事がそのプロセス通りであれば、どうも作ってはいなかったようで、今回初めて実体の音を聴くことになります。
そういう意味でも楽しみでした。
【外観】

正面です。
ぺるけ式を踏襲し、ケース(タカチ,HEN110620S)、ボリュームノブ、LED等は同じものです。
後者2種はぺるけさんから頒布頂きました。
LED照度ですが、最近の高輝度LEDではないのでぺるけさんの回路定数のままで丁度良い明るさです(高輝度青色LEDでは4.7kを直列に入れてます)
お化粧文字には、透明シートに印字して貼り付けました。
CAD(JWW_CAD)を使えば、斜めの線の作図や作図位置もきっちりできます。

背面です。
入力はRCAをバランスとアンバランスに切り替えられるようにスイッチを付けました。
φ3.5mm、3軸ステレオジャックはアンバランス入力専用です。

印加電圧は15Vを使いました。
【内部】

いつものように自作基板です。
左右チャンネルを分割していますが、左側基板には電源回路も載せ右基板に供給してます。

前作のv3と同じように電源回路に1mHインダクタコイルを設け、突入電流を軽減しています。
【音質】
バランス型は私の接地式機器では歪率や周波数特性が計測できないので、音質のみをレポートすることになります。
・少し短い約一日のエージング後にいつものジャズボーカルをONしました。Diana krallです。
・第一印象は、やはり、「堀の深い外人の顔が目に浮かぶ」ようです。
・とても饒舌な感じがします。言葉一つ一つに深みを感じます。
・楽器の音もさることながら、定位が素晴らしいです。ベースの右隣に位置しているサックスがはっきりと認知できます。
徹夜して聴いてしまうほどの魔力のある音・・・ぺるけさんの評が実感できます。
私もエージング時には深夜2時まで聴き込んでしまいました。
コメントの投稿
No title
いつも楽しく拝見しています。
実は私もバランス型のヘッドホンアンプが欲しく、ぺるけ式FET差動バランス型ヘッドホンアンプを検討しているところでした。
haigaさんは以前も電池式のバランス型DCヘッドホンアンプも作られていますが、音はどちらがお好みでしたか?
ぺるけ式は基本ラグタイプの基板を使って作っているのでその辺りで二の足を踏んでいます。
haigaさんのようにちょいと基板を作られて作ってしまえるなんて羨ましいです。
ちなみにバランスタイプのヘッドホンアンプの基板化(再版)は考えられていますか??
実は私もバランス型のヘッドホンアンプが欲しく、ぺるけ式FET差動バランス型ヘッドホンアンプを検討しているところでした。
haigaさんは以前も電池式のバランス型DCヘッドホンアンプも作られていますが、音はどちらがお好みでしたか?
ぺるけ式は基本ラグタイプの基板を使って作っているのでその辺りで二の足を踏んでいます。
haigaさんのようにちょいと基板を作られて作ってしまえるなんて羨ましいです。
ちなみにバランスタイプのヘッドホンアンプの基板化(再版)は考えられていますか??
No title
>yanam さん
ありがとうございます。haigaです。
自分で作っていながらですが、やはり電圧が低いポータブルよりも、電圧に余裕がある定置型が音質的に勝ります。
拙作ポータブル型バランスHPAには、低電圧という厳しさの他にNPN、PNPトランジスタのhFE偏差の問題があり、難航してます。 いまのところ(名案が出るまで)再版はありません。
ぺるけ式の基板ならば作りますよ。手製ですが。
ありがとうございます。haigaです。
自分で作っていながらですが、やはり電圧が低いポータブルよりも、電圧に余裕がある定置型が音質的に勝ります。
拙作ポータブル型バランスHPAには、低電圧という厳しさの他にNPN、PNPトランジスタのhFE偏差の問題があり、難航してます。 いまのところ(名案が出るまで)再版はありません。
ぺるけ式の基板ならば作りますよ。手製ですが。
No title
ありがとうございます。
>ぺるけ式の基板ならば作りますよ。手製ですが。
えっ!そんな、申し訳ないです。
申し込みが殺到してしまうのでは?
でもお願いできるなら・・・欲しいです。
ポータブルタイプはいろいろ難しいのですね。でもバランスタイプで聞こうと思っている方のほとんどはきっと据え置きで使う方が多いでしょうから、バランス型で作るなら大きくても音が良いほうがいいですよね。
今の自分は入力側はまだバランス出力のものがないので暫くはアンバランス入力で楽しむことになりそうですが。
よろしくお願いします。
>ぺるけ式の基板ならば作りますよ。手製ですが。
えっ!そんな、申し訳ないです。
申し込みが殺到してしまうのでは?
でもお願いできるなら・・・欲しいです。
ポータブルタイプはいろいろ難しいのですね。でもバランスタイプで聞こうと思っている方のほとんどはきっと据え置きで使う方が多いでしょうから、バランス型で作るなら大きくても音が良いほうがいいですよね。
今の自分は入力側はまだバランス出力のものがないので暫くはアンバランス入力で楽しむことになりそうですが。
よろしくお願いします。
No title
>yanamさん
今週末は無理ですが、来週には作れるでしょう。
今回作ったものと同じ分割基板になります。
「管理者宛にだけに表示を許可する」でメルアドを記載してください。
こちらから連絡します。
今週末は無理ですが、来週には作れるでしょう。
今回作ったものと同じ分割基板になります。
「管理者宛にだけに表示を許可する」でメルアドを記載してください。
こちらから連絡します。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
No title
>しげるさん
基板の件、仔細はメールにて確認します。
メルアドを記載し管理人宛の投稿願います。
基板の件、仔細はメールにて確認します。
メルアドを記載し管理人宛の投稿願います。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
No title
>yossyyyさん
この基板は手作りなので時間がかかります。
メルアドを記載して頂ければ詳細を回答します。
この基板は手作りなので時間がかかります。
メルアドを記載して頂ければ詳細を回答します。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
No title
>ynyantomさん
メルアドを記載頂ければ回答いたします。
メルアドを記載頂ければ回答いたします。
No title
>ynyantomさん
記載されたメルアドでは送れないようです。
再度お確かめの上、投稿願います。
記載されたメルアドでは送れないようです。
再度お確かめの上、投稿願います。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます